森辺一樹(以下、森辺):皆さん、こんにちは。森辺一樹です。今日も引き続き、ベトナムの小売市場についてお話をしていきたいと思います。消費財メーカー、FMCG、食品・飲料・菓子・日用品等の消費財メーカー向けのお話でございます。
前回ね、ベトナムの小売市場が21.3兆円、136円計算なので、まあまあ、今、25~26兆円ぐらいありますよというお話をしました。ASEANの中でも2つ目に大きい市場で、ベトナムは人口が1億人に迫る勢いなので、非常に大きい市場ですよというお話と、あと、伝統小売が66万店存在すると、近代小売が8,200店舗に対して伝統小売が66万店存在するので、伝統小売の攻略が非常に重要になると。ただし、北のハノイから南のホーチミンまで1,600キロのこの距離の壁が非常に大きいので、別個で攻略を考えていかないといけない。もちろんね、網羅的に北も南も真ん中のダナンも全部3拠点からダーッとやったらいいんでしょうけど、なかなか日本の消費財メーカーでそれだけの経営資源を集中砲火できるのっていうのは難しいと思うので、北からやるのか、南からやるのかを決めていけないというところが1つ参入戦略上は大きなお話になってくるのかなと。ディストリビューターもね、北のディストリビューターに南をやらせたり、南のディストリビューターに北をやらせるというのはなかなか難しくて、北は北、南は南、ダナン周辺はダナンということで決めていくほうが、僕は効率がいいんじゃないかなというふうに思っています。
フエがね、ちょうどダナンの上にあるんですけどね、この中国からの、歴史的な話なんですけど、影響をやっぱり非常に、北なのでね、受けていて。この、何て言ったらいいのかな、南の人と、開放的な、それで北、中国の影響を受けている北と、だいぶやっぱり、首都は北なので、フエから北と南で2つの地域っていうふうに分けるということがね、これは民度の違いというか、国民性の違いみたいなところでもやっぱりベトナムは非常に重要なので、そこはしっかりと認識をしたほうがいいと思います。
あと、ベトナムの特徴としてはね、ディストリビューターにセールス機能がないというのが基本的な常識なところで、ちょっと小売市場の話で、ディストリビューターの話をあまりしたくないんですけど、非常に重要な話なので、ベトナムに関してはちょっとしておきますけども。ディストリビューターの主な業務って、基本的にはセールスとデリバリーもしくはストックみたいなね、セールスストックデリバリーみたいな、こういう話だと思うんですけど、基本的にはストックとデリバリーしか持ってないので、セールス機能を持っていませんよと。そうすると、じゃあ、先進的なグローバル消費財メーカーはどうしているかと言うと、自分たちでセールスチームをつくるということと、あと、ディストリビューターにセールスチームをつくらせるんだけど、その人件費は自分たちが払っているみたいなね、こういうことをしているので、基本的にはセールスノウハウがほとんどないと、もう数えるほどしかない、南だったらメサとか、北だったらプータイとか、そういう大手のディストリビューターいくつかぐらいしか、なかなかセールス機能を持っていないですよというのが1つ大きな特徴としてあるのかなというふうに思います。
小売に関してはね、スーパー系は、一番大きいのはウィンマートですね。ウィンマートがやっぱり一番大きい。もともとはビンマートだったんですよね、ビンマートだったんですけども、親会社が変わってウィンに変わっているというのがこのビンマートです。コングロマリット、ベトナム最大のコングロマリットのビンが、もともと設立して運営していたんだけども、業績がやっぱり思うように伸びなかったんですよね。2021年に食品メーカーで食品流通大手のマサングループというところがね、買ったんですよ。マサングループが買ってから、ビンマートからウィンマートにブランド名を変更して、不採算店舗の整理統合とかをやってね、今、運営を効率化していて、なかなかうまくいっているというふうに聞いています。このウィンマートが一番大きくて。次がね、コープマート。これもよく見ると思います、ベトナムに行ったらね、コープマート。コープマートが2番目で。このコープマートってね、その名の通り、ホーチミン市の商業協同組合連合、日本でもありますもんね、コープってね、それの傘下のスーパーなんですよね。3つ目が確かね、ビッグCだったと思いますね。ビッグCがタイのセントラルグループがやっているビッグCですね。あっ、そうか。そうか、そうか。ビッグCでいいです。もともとフランスのカジノグループがやっていたんじゃないかな。20年ぐらい前に、早かったんですよね、ベトナムは小売の解放が、外資のこの規制があったりとかしていたので、結構ね、このカジノグループは早かったんですけどね。途中でこのカジノが撤退して、タイのセントラルに売却されたっていうのが確か経緯だったと思います。3つ目が、ごめんなさい、4つ目かな。4つ目がどこだっけな、4つ目がメガマートか。メガマートが4つ目ですね、4番手。5番手にわれらが日本のイオンが入ると。6番手にロッテマートみたいな、こんな構造になっていますよというのがベトナムのスーパーマーケットですと。
コンビニに関してはね、もう完全にこれはウィンマートがスーパーは強いのと一緒で、コンビニエンスストアもビンマート。まだコンビニはね、ビンマートプラスとか、ビンマートって、ビンの名前でやっていて、そのうちウィンに変わると思うんですけど、今、3,000店舗ぐらいあって。2番手がサークルKなんですけど、400店舗なので、だいぶ差がありますねと。3番目がサトラフーズの188店舗で、4番手に韓国のGS25が160店舗、5番手に日本のファミリーマートが143店舗、6番手にコープスマイルという、コープがやっているのが103店舗ぐらいあるということで、コンビニはそんな序列になっていますよというのが現状でございます。
そんな感じで、ベトナムはね、近代小売を獲るだけではなかなか難しいので、この近代小売はマストなんだけども、同時に伝統小売も獲っていかないといけないということで、次回ね、もう1回ぐらいちょっとやって、伝統小売の話を少しして終わりにしたいなというふうに思います。それでは皆さん、また次回お会いいたしましょう。