森辺一樹(以下、森辺):皆さん、こんにちは。SPYDERの森辺です。今日は製造業向けですね、FMCGに限らず、B2Bの製造業も含めて製造業向けのお話になります。対象は、新興国、アジア、ASEANですかね、その辺りの地域を対象にしていきたいと思います。
何のお話かと言うと、FMCG系ね、食品・飲料・菓子・日用品・文具・化粧品などのFMCG及びその周辺のいわゆる消費財のメーカーもB2Bの製造業も、日系の小売を対象としたビジネスをやるステージの企業、B2Bだったら日系企業がターゲット、FMCG、消費財系だったら、日本人、現地の日本人がターゲットというわけじゃないけども、言ったら日系の小売とかね、ローカルの小売でも輸入品棚とか、近代小売のそういう日本人とか外国人とか現地の富裕層が行くようなところだけをターゲットにしている。そもそもこれは日本企業とか日系小売だけをターゲットにする事業は、導入期にはね、戦略の選択肢としてはありだと思います。ただ、マーケットとしてはある程度限定的なので、大きな利益を生めるかと言うとそうではないけども、導入期の戦略としてはありですよねと。
そうなったときに、日系、どういうふうに、じゃあ、マーケティング戦略を組み立てていきますかって考えたときにね、日系を対象にしている場合と、ローカル系含めてやる必要がある場合って、やっぱり調査のやり方というのが全然変わってくるんですよね。僕、日系を対象にしているんだったら、基本的な調査はしたとしても、あまり調査というよりかは、もうアクション取ってしまったほうがいいですよね。例えばB2Bだったら相手は日系企業なんだし、小売だったら相手は日系の小売なんだし、基本的には顧客のところに直接アプローチをしにいくということで、あまり調査を何かしっかりやって、基準値を掴んで自分たちの競争力をどこまで高めて戦いに出るかみたいなことをやるよりも、基本的にはもう戦ってしまったほうがいいと思います。なぜならば、そこにいる敵は、自分たちが日本で戦ってきた敵であって、ある程度、競争力とか戦闘力みたいなものは把握できているんですよね。それよりも早く動いて、早く商談して、早く決めていくみたいな、早く動いて、早く商談することによって、自分たちがこれ以上進めるべきか進めないべきかみたいなのも判断ができるので、動く、アクションを取るということ自体が調査になるわけですよね。なので、もちろんその初期のこの初期導入の動き、初期のアクションをわれわれみたいなところに外注するというのは選択肢としてはありかもしれないですけど、自分たちでやってしまうほうが費用もかからないし、とにかく動くということがすごく重要じゃないかなと。一方で日系だけがターゲットじゃないんですと、ローカルとの戦いだし、その国のマーケットシェアの戦いに自分たちはそのステージにもう行っているという企業はやっぱり調査をしないと駄目だと思うので、日系ターゲットはまず動くということが僕は重要じゃないかなと。逆にその動いた中から情報が出てくるので、そこがすごく重要だと思います。
今日はこれぐらいにしたいと思います。皆さん、また次回お会いいたしましょう。