森辺一樹(以下、森辺):皆さん、こんにちは。SPYDERの森辺です。今日も引き続き、タイですね、タイについてお話をしていきたいと思います。対象はFMCG、食品・飲料・菓子・日用品等の消費財メーカーが中心になります。ちょっとB2Bの製造業の方は、自分たちの事業に置き換えて聞いていただいてもいいですけども、少し小売とかが絡むので遠いかなというふうに思いますけども、まあまあ、まったく参考にならないわけではないと思います。
じゃあ、それら消費財メーカーがタイの市場を攻略する際に大変重要になる3つのキーサクセスファクターについてお話をしていきたいと思います。1回でたぶん全部話せないと思うので、1個1個ちょっとお話をしていこうかなというふうに思いますが…。まず1つがセブンイレブンです。キーサクセスファクターの1つがセブンイレブンって、これはすごいことなんですけど。要は、タイの小売市場って非常に分かりやすくて、2強体制になっているんですよね。どういう体制かと言うと、CP、チャラン・ポカパンって皆さんご存知だと思いますけど、CP系財閥、CPグループ、財閥ですね。と、あと、セントラルグループ、財閥ですね。この2つの財閥によって小売市場が、近代小売市場が形成されているという、こういう非常に特殊な市場。特にこのCPが強い。セブンイレブンが1万4,000店舗ぐらいありますと。これって日本で2万数千店ですから、言ったら日本の次にセブンイレブンが多いですよと。CPオールという会社がやっていて。基本的にはキーサクセスファクターの1つはセブンイレブン(CPオール)一点集中というのが日本の消費財メーカーにとってはやっぱり大変重要で。別にセブンイレブンに合った商品をね、「日本でコンビニ中心です」というメーカーさんは、もう絶対にセブンイレブン、もうCPオール以外ないんですよ、もう一択、一点集中。「いやいや、スーパーのほうがやっぱり」という企業もいらっしゃると思うので、そうだとしても、このCPオールが持っているスーパー、タイで一番大きいロータス、これは元テスコですけども、ここをやっぱり持っているのと、あと、業務用スーパーのマクロを持っていますと。それを考えると、やっぱりCPの攻略をしていくということが非常に重要になってくる。まずセブンからなのか、ロータスからなのか、これをやっぱり半年、1年やって、そこからほかの小売を考えても、基本的にはよろしいんじゃないかなと。正直、セブンで売れ筋になれば、ほかの小売から「喜んでやらせてください」と。導入費も当然もう売れている、実績のある商品ですから、交渉が可能ですしね。結局、日本の企業は欧米企業みたいにたくさんの投資をいきなり最初からできないので、これはもう戦略の考え方が違いますから、そうすると、僕もね、それ別に「欧米ふうにやれ」なんてまったく思っていないので、基本的には小さく始めて大きく育てるというほうが、日本の企業の組織の在り方、現状の組織においては合致していると思うので、基本的にはセブンで実績をつくってなのか、ロータスで実績をつくって、CPグループで実績をつくって、ほかの小売に、その実績を持って優位な交渉をしていくというほうが、僕は圧倒的にいいだろうなというふうに思いますので、やっぱりセブン、CPオール一点集中がよろしいのではないかなと。
あと、TT市場への波及効果、これは特にセブンイレブンで売れているか、売れていないか、絶対にこの45万店のタイの伝統小売のオーナーは聞きますから、「セブンで売っていますか」って必ず聞かれる。「ああ、めちゃめちゃ売れていますよ」って言うのかね、それこそ「ロータスで売っていますか」って必ず聞かれるので、一番のスーパー ロータス、一番のコンビニ セブンイレブン、これで売れているものを伝統小売のオーナーが取り扱わない理由はないので、基本的には伝統小売への波及効果も大きいですよと。特にマクロ、業務用スーパーですね、ここに伝統小売のオーナーさんは商品を仕入れに行きますから、マクロで売るということもまたこれは非常に重要であるということなので、タイ小売市場におけるキーサクセスファクターの1つは、セブンイレブン(CPオール)一点集中が、僕は戦略上非常に有効な手段だというふうに思っています。
今日はこれぐらいにしたいと思います。また次回、2つ目のキーサクセスファクターについてお話をしていきます。それでは皆さん、また次回お会いいたしましょう。