東:こんにちは。ナビゲーターの東忠男です。
森辺一樹(以下、森辺):こんにちは。森辺一樹です。
東:森辺さん、前回の引き続きなんですけども、1つは欧米企業と日本企業の違いというのは参入戦略でありますということをおっしゃっていただいたんですが、もう1つをあらためて教えていただきたいんですけれども。
森辺:もう1つのは人ですよね。前回お話したのが、欧米の企業さんというのは、いわゆるオペレーションをいつまでも欧米の人たちが牛耳ることをしない。基本的には現地の優秀な人間を雇用して、彼らにそれを教えて、彼らでそれが回せる状態をつくり上げる。言ったら、仕組みづくりがうまいということなんですけどもね。仕組みをつくってしまえば、あとはリージョナルヘッドクォーターとか、本国からそれをモニタリングをして、KPIを決めてモニタリングをしますと。まずいなと思ったときに手を打つということをやるんですよね。一方で日本企業の場合は、基本的には日本人で統治をして日本人が主たるポジションを維持して事業展開をしていくと。最近では、現地化現地化とか、優秀なローカル人材の何とかとかというものの、徐々には変わっているんでしょうけども、欧米と比べたらそれは全然まだまだの状態ですよね。韓国企業もそうなんですよね、実はね、韓国人による統治をしていくと。
東:そうですね。そこは似ているんですかね、日系と。
森辺:すごい似ているよね。ただ、韓国企業のほうが古き良き日本の、血便出してでも歯を食いしばってやっていくみたいな、そういうのがまだあるわけですよ。だから、まだまだガンバリズムでこう…。
東:根性が座っているというか。
森辺:どうにかすると、根性論で何とかすると。ただ、日本企業は昭和の根性論みたいなのは口では言うものの内容が伴わないじゃないですか。だから、なかなかそこも難しいので…、なかなかな状態かなと思いますけどもね。
東:なるほど。そうすると、結構、上場企業さんでも海外人材って人手不足でというのを感じられると思うんですけど、意外と欧米を経験した人がアジアへ行くと、ハマるケースもあれば結構ハマらないケースもあるような感じがするんですけど、その辺はやっぱり欧米とアジアでのビジネスの違いというのはあるんでしょうか?
森辺:そりゃあ、大概のことは整っている欧米と全く整っていないアジア新興国だとビジネスの前提が違うから、日本でのビジネス、欧米でのビジネス、アジア新興国のビジネスと大きく分けて3つだと思うんですよね。そもそもこの3つに分けるということ自体もう、もしかしたらもうナンセンスで、日本から見たら外人ってすべてが外国人だし、すべてが外国という捉え方をしがちじゃないですか。特に欧米ってくくるのってわれわれの特徴だと思うんですよね。アメリカと言ったって西に住んでいる人と、東に住んでいる人と、中央に住んでいる人と、南に住んでいる人と、北に住んでいる人と全然違うわけじゃないですか。ヨーロッパで言われても、欧州とかEUとかって言われてもイギリス人とフランス人じゃ全然違うし、ドイツ人とイタリア人も全く違うしね、だからなかなか1つに区切るというのはあれなんだけど。でも、明らかに違うのは欧米とアジアはやっぱり違う市場、全く違く市場ですよね。そこに、これ、日本人のもしかしたら性質なのかもしれないんですけど、自前がいいと思っているじゃないですか。例えば、製造業は工場を自分たちで持って自分たちの従業員で全部やるべきだみたいな、それが。
東:あるべき姿みたいな。
森辺:あるべき姿。だから、海外進出も自分たちの現地法人をまず出して、そこに自分たちの人材を送り込んで自分たちでやっていくんだみたいな。けど、もはや世界はそんなことなくて、特に成功している欧米の企業なんかはそんなことなくて。Appleなんか自分たちで携帯つくっていないでしょというのもそうだし、例えば、戦略をつくったり調査をしたりとか、いわゆるアジア新興国でどういう参入戦略を築けばいいのかって、情報がなかったら戦略なんか組み立てられないので、まずは情報を集めましょうと。その情報を集めるという行為も欧米の企業はバンバン外部の調査会社を使うんですよね。コンサルティングファームの知恵を借りて戦略を立てると。けど、日本企業の多くは、「え、調査にお金かける? 意味が分からない」とかね。「コンサル担当、そんなの必要なの?」とかね。そういうことを言うじゃないですか、不慣れというね。そこってもう時間を買うようなものなので、その考え方、古き良き、僕も好きなんですよ、製造業は工場を持つべきだとか、自分たちの人材で全部やるべきだって好きなんだけど、世界はそう動いていないというね。
東:分かりました。
森辺:そこをやっぱり理解する必要があるんじゃないかなと。
東:ちょっとその辺はもう少し詳しくお聞きしたいので、また次回にお願いします。森辺さん、ありがとうございました。
森辺:ありがとうございました。
<終了>