小林:皆さん、こんにちは。ナビゲーターの小林真彩です。
森辺一樹(以下、森辺):皆さん、こんにちは。森辺一樹です。
小林:森辺さん、本日のPodcastの内容なんですけども、前回に引き続き、日本マーケティング協会主催のセミナーで参加者の皆さまから出た質問について、本日はご回答いただきたいと思います。
森辺:はい。
小林:じゃあ、早速、1つ目の質問なんですけども、「自分たちが狙うターゲティングの意思決定というのはどのレベルで、どの方が行うんでしょうか?」という質問なんですけども。
森辺:なんか鼻が詰まってきたんだけど、花粉症かな?
小林:(笑)そろそろ。
森辺:花粉症じゃないんだけどな。
小林:そろそろですか?
森辺:あ、ごめん。(笑)ターゲティング?
小林:そうです。
森辺:ターゲティングね。
小林:はい。
森辺:質問あったね、何だっけ、ターゲティングがどういう…。
小林:レベルで行われるかという質問。
森辺:誰がターゲティングを設定すべきかという質問だよね。
小林:そうです。
森辺:覚えていますよ、質問してくださった方…、覚えています、覚えています。彼の質問の真意は、アジア新興国で、消費財メーカーさんなんですけどね、消費財メーカーさんでアジアでも大変活躍をしている消費財メーカーで、僕もこの会社の大ファンなんだけども。この会社の専務にもインタビューしているしね、過去にね。
小林:そうですよね。
森辺:要は、ターゲットって。
小林:決めるときにということです。
森辺:うん、本社が決めるんですか、現法が決めるんですか?という話なんだけどもね、これってマクロのターゲティングはやっぱり本社なんだよね、決めるのはね。ターゲットをマクロな観点で見たときには絶対に本社が決めないとだめ。それをさらにミクロ化してきたときに現法が決めるべきで。そんなもん本社は分からないからね、現場のミクロのターゲティングなんてね。例えば、日本で中間層を相手に商売をしている会社がね、アジア新興国に行ったらターゲット富裕層ってこんなの絶対あり得ないから。日本でも富裕層をターゲットにしているんだったら、アジア新興国に行っても富裕層をターゲットにすべき。けど、日本で中間層をターゲットにしている消費財メーカーがね、アジア新興国に行って富裕層をターゲットにするって、そもそも戦略コンセプトを完全に変えて、商品コンセプトも全く違うんです、もう新たなポジショニングで戦うんですと言っているんだったらいいんですけど、結局、やっていることは、日本では中間層がまかなえる価格帯で売っているけど、アジアに持って行ったら、中間層には高すぎちゃうから富裕層にターゲットを変えているというだけの話、そんな企業が非常に多くて、そういう意味でターゲットを変えるというのはまず論外ね。そうすると、本社が決めるというか、もう決まっているというのはやっぱり日本で中間層をターゲットにビジネスをしているメーカーさんなんだったら、アジア新興国に行ってもあくまでターゲットは中間層だよと。じゃあ、その中間層と言ってもね、アジアというのは日本みたいに1億総庶民じゃないわけですよ。いろんなレイヤーの所得層の生活レベルの人たちがたくさんいて、じゃあ、その中間層ってひと言で言ってもいろんな中間層がいて、どの中間層を狙うの?というところのミクロなターゲティングはやっぱり現場が主導で上に上げるということをしないと僕はいけないと思うのね。なので、そういう意味でマクロは本社なんだけども、ミクロは現場と言っているのはそういうこと。むしろ、マクロはもう決まっていて。だって、日本で中間層をターゲットにしているのに、アジア新興国に行っても中間層がターゲットに決まっているじゃない? そうすると、その中間層の中でも、どういう細分化された中間層のどこ狙うの?と。例えば、都市でもそうだよね。じゃあ、マニラにしようか、マニラで言ったときに、メトロマニラに行くのか、ミンダナオのほうまでやるのかね、地方までやるのか。インドネシアだってジャカルタ周辺でやるのか、地方まで行くのか。マレーシアだってクアラルンプールだけに集中するのか。タイだってそうだね、バンコクだけにするのか。なので、エリアで分けてもターゲットはそうだし、ターゲットって消費者の所得層別にも分けられるし、エリアでも分けられるし、いろんな切り口で分けられるから、そういった細かいことは現場。
小林:現場、うん。
森辺:だと思いますよ。
小林:分かりました。ありがとうございます。じゃあ、お時間やってまいりましたので、本日はここまでにいたします。リスナーの皆さま、ありがとうございました。
森辺:ありがとうございました。