HOME » 動画番組 スパイダー・チャンネル » 第558回 FMCG マレーシアの小売市場 その1

動画番組 スパイダー・チャンネル

第558回 FMCG マレーシアの小売市場 その1

新刊はこちら » https://www.amazon.co.jp/dp/449565019X
定期セミナーはこちら » https://spydergrp.com/seminars/

テキスト版

森辺一樹(以下、森辺):皆さん、こんにちは。SPYDERの森辺です。今日は、マレーシアの小売市場についてお話をしていきたいと思います。小売市場ですので、対象はFMCG、商品・飲料・菓子・日用品等の消費財メーカーになります。このシリーズね、VIP、ベトナム、インドネシア、フィリピンをやって、前回、シンガポール、前回からSMT、シンガポール、マレーシア、タイの先進ASEAN、新興ASEANが終わって先進ASEANのSMT、今日がマレーシアということで、シリーズでお話をしております。

では、早速マレーシアの小売市場ということで、まずスライド1枚目をお願いします。マレーシアの小売市場規模の金額なんですけど、12.8兆円ということで、これは為替が136円のときの計算なので、現在の為替だと145円ぐらいですので、14兆円ぐらいあるのかなというふうに思います。この14兆はどれぐらい大きいの?ということなんですが、日本の小売市場規模が約150兆円なので、10分の1弱ぐらいの大きさであるということでございます。ただ、ASEAN6全体で見たらね、日本と同じ150兆円あるので、ASEANというのは必ずしも単国で見ていいかと言うと、それぞれの国が密接に絡み合っているので、基本的にはASEAN6で見るという視点と、なおかつ単国、首都、大都市で見ていくという2つの視点が必要ですよと。約14兆円、今の為替で14兆円のマレーシアの小売市場規模なんですけど、そもそもマレーシアって3,260万人ぐらいしか人が住んでないので、基本的に少ないんですよね。シンガポールの次に少ない、ASEANだと。さらにマレー系の人たちが7割を占めるので、基本的にはハラルがマストになってくるような国ですし、どちらかと言うとシンガポールとセットでやるというような位置付けになっているんですかね。日本企業がマレーシアだけを本格的にやるというのはなかなか消費財で言うとなくて、どちらかと言うとシンガポールとセットでやっていくみたいな、そんな位置付けの国になるのかなというふうに思います。インドネシア同様ハラルが重要ですよということと。

あと、シンガポールと同じで小売の近代化というのがだいぶ進んでいるので、基本的には近代小売の戦いになるんですよね。ちょっと次のスライドを見ていただくと分かると思うんですけど、左が主要な近代小売の店舗数で、右が近代小売と伝統小売の金額ベースの比率ということで、近代小売は6,600店舗、主要どころがあって、右の図を見てもらうと、もう6割ぐらいは近代小売なんですよね。4割が伝統小売なんですけど。じゃあ、その4割の伝統小売ってどれぐらいの数あるの?と言うと、20万店ぐらいしかないんですよ。3,200万人ぐらいの国なので、当然人口密度とかに比例して伝統小売の数というのは増えていきますから、基本的にはそんなに多くないので、近代小売がやれたら十分シェアが獲れる、利益が出るというのがマレーシアの市場の特徴でもあると。ただ、ハラルが関係してきますよというのが1つですよね。

国力の話なんかをすると、1990年に440億ドルぐらいの、GDPがね、だったのが、今、3,647億ドルになっているので、非常に、10倍まではいかないですけども、大きな成長をこの30年遂げていて、1人あたりのGDPも、私が当時向こうにいた1990年とかって2,442ドル、1人あたりのGDP、それが今、1万1,414ドル、全体でね、マレーシア全土でならして1万1,414ドルですから、クアラルンプールとかジョホールだけで見たらもっともっと高いので、基本的に非常に大きな成長を遂げているということと。あと、昨今はね、やっぱり観光としても非常にたくさんの人が訪れていて、年間2,580万人の観光客と近隣諸国への波及効果がまあまあ非常に多い国なので、それだけ日本がね、観光立国になるので頑張っていますけど、普通にマレーシアとか2,580万人毎年来ているというね、とてつもない人がいるということで、非常に、何だろうな、人口自体は3,000数百万人ですけど、この2,500万人とかを合わせると、の市場であるというのは1つあるのかなというふうに思います。

小売に関してはね、まず、ロータスが1つ大手で。次のスライドに見ていきますかね、次の3枚目のスライド。ロータスがまずね、左がスーパー、右がコンビニにですけど、一番大手ということで、このロータスはもともとテスコのブランドで展開していて、タイのチャロン・ポカパン、CPグループと、英国のスーパーチェーンのテスコのジョイントベンチャーとして、1998年だったと思いますけど、始まっているんですよね。テスコロータスのブランドを経て2021年にCPグループがテスコの東南アジア事業を全部買収して、ロータスというブランドにして再出発しているという。現在62店舗ぐらいマレーシアにあって、マレーシアで最も主要な小売の1つであるというのがこのロータスですね。テスコのとき、懐かしいなと思ってね、今はロータスになってしまって。そんなのがまず1つと。あと、日本のイオン、これが実は2番手で。イオンはね、ASEANのイオンで最も店舗数が多い。イオンモール、ショッピングセンター、それからイオンストア、イオンマックスバリュー、イオンウェルネス、ダイソーの5ブランドを展開していて。総店舗数は170店舗ぐらいなんですよね。これはちょっと売上が非公開なので推計値なんですけど、弊社の推計ではたぶんロータスのほうがまだ売上が上であろうと。ただ、イオンが海外で最も成功しているというか、店舗数の多い市場がマレーシアなのではないかなというふうに思います。3番目がジャイアントですね。これは香港系の小売で、デイリーファームインターナショナルが運営する小売ですね。現在はジャイアントのブランドでスーパーマーケット77店舗、ミニマート12店舗かな、展開しているというのがジャイアント。4番目がエコンセーブキャッシュ&キャリーですね。エコンセーブキャッシュ&キャリーはね、1955年にセランゴール州のポートクランという町で雑貨店としてもともと始まっているのが起源なんですよね。今ではマレーシア全土に100店舗を展開していて。エコンセーブはとにかく安いというイメージが強くて、地元の中間層に支持されている、そんなスーパーかなというふうに思います。それ最後がザ・ストアですね。マレーシアに現存する最古のスーパーとかって言われていて、1968年にペナンでオープンして、今、50店舗ぐらいやっているということで、ちょっと中華っぽい印象もある、そんなスーパーですね。

コンビニのほうにいくとね、セブンイレブンがまず2,400店舗で一番多くて、その次に99スピードマートが2,000店舗あるということで。3番手はメスラですね。800店舗ぐらいなので、ここからだいぶ下がってくるんですけど。メスラはペローナスのガソリンスタンドの併設店なので、あれですと。あとね、セブンイレブンにちょっとカラーリングが似ているKKというところがあるんですけど、KKスーパーマート。結構見るんですよ、これ。あれ?セブンイレブンかなと一瞬思ってしまうんですけど、いや、全然違うみたいなのとか。あと、マイニュースですね。これ、マイニュースはね、名前からも連想しやすいと思いますけど、もともと新聞とか雑誌の売店だったんですよね。そのあとコンビニに業態を変更しているという、こんな感じでございます。

ということでね、マレーシア、ちょっと時間も過ぎてしまったので、今日はこれぐらいにしていきたいと思いますけど、また次回ね、マレーシアはもう1回ぐらいちょっとやりたいなというふうに思います。それでは皆さん、また次回お会いいたしましょう。