HOME » 動画番組 スパイダー・チャンネル » グローバル・マーケティング カンファレンスのプログラムが公開されました!

動画番組 スパイダー・チャンネル

グローバル・マーケティング カンファレンスのプログラムが公開されました!

番組への質問はこちら » お問い合わせフォーム
新刊はこちら » https://www.amazon.co.jp/dp/4495650238
定期セミナーはこちら » https://spydergrp.com/seminars/

テキスト版

森辺一樹(以下、森辺):皆さん、こんにちは。SPYDERの森辺です。今日も引き続き、『SPYDER Global Marketing Conference 2025』のお話、ご案内でございます。数日前にプログラムも公開になりました。ちょっとまだ公開していなかったんですが、プログラムも公開になりましたので、ちょっとその解説をね、今日したいなというふうに思います。

前回の動画でね、通常のセミナーとは違って、初の取り組みで、この『Global Marketing Conference 2025』をやりますよと。これがどういうふうに進化していくのか。毎年やっていくのか、何年かに1回やるのか。今回はね、明治大学のグローバル・マーケティングの第一線で研究されている先生方、大石先生をはじめとしてね、原田先生、古川先生をお招きしてお話をいただくわけですけども、毎回同じスピーカーでやるのか、はたまた違うスピーカーをお招きするのか。そんなこともね、まったく未知数の中で、ちょっとこう、どういう会になっていくのか分かりませんけど。取りあえず第1回の開催にこぎつけましたということで、60名の製造業の方々限定で、完全無料で東京アメリカンクラブでやりますよと。1部と2部で、1部が講演、2部が懇親会ということで立食パーティーをご用意しております。

その第1部の4つのセッションの内容が公開になったので、弊社のホームページ、「SPYDER アジア新興国」とかね、検索してもらうとバーッと出てくると思うので、そこでセミナーのところを見ていただいたらと思いますが、説明をしていきたいと思います。

まず、セッション1、トップバッターで明治大学経営学部教授の原田先生をお招きしております。講演のタイトルは、『ブランド価値向上による「稼ぐ力」の強化』ということでお話をいただくと。じゃあ、どんな話をするんですかということでね、先生からちょっといただいたので、それを少し皆さんにご紹介すると、本セッションでは、ブランド価値経営研究の第一線を担う原田教授をお招きしてお話をいただきますよと。日本企業の課題の1つに収益性の低さというものがありますねと。収益性を克服する1つの方法としてブランド価値経営がありますよと。ブランド価値経営とは、ブランド価値の向上を経営戦略の中心とする企業経営ですと。近年、B2B製造業からB2C製造業まで多くの企業がブランド価値経営を採用していますよと。本講演では、ブランド価値経営の特徴、課題、期待される成果についてお話をしていただきますよと。これね、ブランド価値経営って本当に重要で、世界に出れば出るほどね、日本企業のブランド価値、これの、何だろうな、いっときのプレゼンスに比べるとやっぱり落ちているし、あのときって、戦略的にブランド価値を仕掛けていったのではなくて、品質が良い、性能が良いということが自然派生的にブランド価値になっていったというね、そういうことで、多くの企業は別にブランド価値経営なんて意識してなくてね。でも、こうして何十年も経った今、蓋を開いてみると、やっぱり自然に派生したブランド価値経営だけではnot enoughというか、全然不十分で、先進的なグローバル企業というのは、まさにブランド価値経営を経営の中心に置きながらね、自分たちが何者であるのかっていうことをしっかり表現していて、それがやっぱり収益性の高さにつながっているので、そんなことをメインにお話する。僕ね、すごい面白い話になるんじゃないかなと思っています。これが原田先生のセッション1の話。

セッション2で、古川先生、明治大学経営学部准教授の古川先生に、これは価値づくりについてね、『グローバル・マーケティングにおける価値創造の秘密』ということでお話をいただくわけですけども…。どこだろう。ちょっと待ってくださいね。あれ、消えちゃったな。ちょっと待ってくださいね。ホームページが消えてしまいました。はい。あー、すみません。出てきました。本セッションではね、この新進気鋭のグローバル・マーケティング学者というふうに言ったらいいんですかね、この古川先生、非常に新進気鋭という感じの先生で、このセッションではね、グローバル・マーケティングを通じて企業が消費者や顧客にどのような価値を提供できるのか、その答えを探っていくと。物質が元素から構成されるように、企業が生み出す価値も複数の価値づくりの元素によって形づくられていますよと。この講演者、古川先生が独自に開発した『価値づくりの元素』ということで、その理論を公開してもらう予定です。それを活用してね、自社の価値を国際市場で展開できるか、どういうふうに展開できるかについて解説をしたいなと。特に「価値づくりの基本構造」と「グローバル視点の価値変化」について焦点を当てていきたいなというふうに考えているということでございます。この「価値づくりの諸元素」と言ってたかな、先生は。理系なんでしょうね、きっと、古川先生。違うのかな。それをね、先生なりのこの独自に開発した「価値づくりの元素」って、なかなか面白い切り口だと思うんですよね。なので、その先生の言う元素の法則をちょっと学んでいきたいなと。なので、セッション1のブランド価値とはまた違うね、企業が消費者や顧客にどのような価値を提供できるか、そのグローバル・マーケティングを通じて、B2Bだったら企業だし、B2Cだったら消費者だし、それに価値を提供するための要素、物質が何なのかということを元素記号になぞらえて説明されるんだと思うんですよね。特に価値づくりの基本構造、おそらく、何が、どういうものが価値に仕上がっていくのか、グローバル視点での価値の変化ってどこにどういうふうにあるのかっていうことを解説をしてもらうというのが、このセッション2のお話でございます。

コーヒーブレイクを入れて、セッション3で『グローバル・マーケティングの4P』ということで、われらが大石名誉教授にお話をいただくと。本セッションでは、日本を代表するグローバル・マーケティングの権威、大石名誉教授をお迎えしてお話いただきますよと。マーケティングの4Pと言えば、製品政策、価格政策、チャネル政策、プロモーション政策と、誰もが答らえる常識ですねと、E.J.マッカーシーやP.コトラーなどが推奨して多くの人の頭に刷り込まれていますよと。しかも、「製品政策が最初に位置する」ということも非常に常識として言われているんだけども。グローバル・マーケティングにおいては、初期段階はやっぱりチャネル政策が最も重要で、このチャネルに焦点を当てて競争力を高めていかないといけないと。この点についていくつかお話をいただく。まさに先生の専門領域ですよね、チャネルのお話をするという。これもね、やっぱり日本の多くの企業は、プロダクトのP中心で始まってね、プレイスがもうね、疎かになっているし、相対的なチャネルの競争力で負けているからシェアで負けているという事例をもう僕もたくさん見てきたので、その辺含めて、どう、それが、チャネルが一番最初に来なきゃいけないのかっていう理論と、じゃあ、一番最初に来るとどうなるのかということをね、事例を交えてご紹介してくれると思うので、大変楽しみなお話かなというふうに思っています。

セッション4。セッション4がパネルディスカッションで、ここでファシリテーターにうちの東忠男、取締役の東を迎えて、パネリストで大石先生と私が出るということでございます。ここは、タイトルはね、『Reference Value(基準値)の重要性』ということで、このReference Valueがいかに企業のアジア新興国戦略にとって重要かということをお話をしていきたいんですね。本セッションでは大石先生と弊社森辺がパネルディスカッションを行いますよと。企業が持つ競争力を正しく把握し、戦略的な意思決定につなげるためにはReference Valueの設定が不可欠です。しかしながら、実際にはこれら基準値を持たずして戦い、成果が上がらない企業は少なくありません。パネルディスカッションでは、自社の実力や市場での立ち位置を見える化するための視点としてReference Valueの概念とその活用法について議論いただく。まあね、アジア新興国市場で成功するということは、売上を上げて利益を上げるということなわけですけど、それって結局どういうことかと言うと、現地でシェアを獲るということなんですよね。現地でシェアを獲るということはどういうことかと言うと、自分たちのシェアが1%上がるということは、他人から1%シェアを奪うから、競合から1%シェアを奪うから自分たちのシェアが上がると。そうしたときに、常に競合との競争なわけですよね、これ、シェア争いというのは。そうすると、競合の競争力を100とした場合にね、自分たちの競争力が90なのか、80なのか、50なのか、30か、これによって全然戦い方って変わってくる、戦略って大きく変わってくるわけですよね。でも、多くの企業が、残念ながら、このReference Value(基準値)を持たずして、積み上げで戦っているので、蓋を開いたら、結果として勝てなかった、シェアが上がらなかった、こういうことになっているわけなんですよね。なので、このReference Valueとは何なのか、なぜ重要なのか、どういうふうに活用すればいいのか、そんなことについてね、大石先生と一緒に議論をしていきたいなというふうに思っています。

これで1部が一通り終わって、5時半から7時まで隣の会場で立食パーティーということで。先生方もね、皆さん残ってくださいますし、懇親会、お料理・飲み物たくさん出ますので、ぜひね、東京アメリカンクラブの料理を楽しんでいただいて。私もね、最近お会いした、先週お会いしたお客さんもいれば、しばらくお会いしてないようなお客さんもいらっしゃると思うので、ぜひね、会場でお声掛けいただけたらうれしいなと、ご挨拶したいなというふうに思っています。また、先生方のご紹介もさせていただきますのでね、ぜひ見かけたらお声掛けをいただきたいというふうに思います。

こんな案内をしておいて、すみません、席がご用意できないこともございまして、かなり埋まってきております。もしかすると一部の方はちょっと申し込みが遅いとウェイティングになってしまうと、ウェイティングのままちょっとご参加できずというかたちになってしまう可能性もあります。もう、セミナーのほうは、1部のほうは60名で限定をしています。懇親会のほうはね、もう少し入れられるのかもしれませんけども、基本的には60名限定でございますので、もしご興味のある方は早めに弊社のホームページからお申し込みをいただければなというふうに思います。概要欄にリンクが貼ってあると思いますので、ぜひお願いいたします。

ということで、今日はこれぐらいにしたいと思います。皆さん、また次回お会いいたしましょう。